DMMソーラーの嘘かもしれない部分

8万円のDMMソーラー(その5)

毎度すいませんがご協力をお願いしますポチッと!左クリック
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へにほんブログ村
前回掲載した、「DMMソーラーに落とし穴か?罠があったかも(T_T) 騙されたか!?」について
その、嘘だったかもしれない部分についてお伝えします。
特にDMMソーラーパネル設置を検討中で、口コミや評判を探して来られた方は絶対に読んで頂きたい内容です!
さて早速ですが・・・
DMMソーラーを導入するにあたって決定を動機づけた点に、
・必ず発電量の20%分は電気料金が安くなる。
という点が有りました。
サイトにも
$タマホームで家を建て替えちゃいます★ブログ-嘘が含まれているかもしれない部分
として明確に記載してあります。
また、こういう表現もあります。
$タマホームで家を建て替えちゃいます★ブログ-損をすることはありません。と
損をすることはありません。と。
ここに嘘が含まれてるかもしれない。ということです。
いや、実際には本当に20%ぶんの電気料金が安くなる場合もあるとおもいますが、
そうならない場合もあるのではないか?ということに気づきました。
問題に思っている部分は
「お客様の消費電力が発電量の20%(シェア分)を超えた場合でも、超えた分は、
通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いして頂きますので、損をすることはありません。」
の部分です。
文言通り算出してもらえれば、我が家では発電量の20%の電気料金が安くなり、
DMMソーラーが言う事に何ら嘘はなく、安心してオススメすることが出来るのですが、
どうもそうならない場合があるかもしれないのです。
というのも、DMMソーラーの稼働状況を確認するサイト「エコみる」で確認した所、
発電量の20%を超えた分の電気料金の単価が全て「32.73円」で計算してある。
のです。
おいおい!ちょっと待ってくれ!
我が家、朝8時までは1Kwが8.05円だから、起きてから8時までの間に、
使わなければならない電気は、目一杯使う。
8時までの間に「エコキュート」「食器洗い乾燥機」「洗濯乾燥機」「浴室乾燥機」「IH調理器」「電子レンジ」「ドライヤー」そして、8時には必ず切るようにしているが、できるだけ涼しい時間を長引かせるために「エアコン」も一時的に「ハイパワーモード」で8時までの数分間は強制的にマックスで動かしたりする。
8時までの時間とはいえ、太陽は既に登っていて発電も数Kw既に発電している。
我家の場合、そのシェア分の2割どころか、ほぼ全ての使い切るだろう。
その電気を、なんと8.05円ではなく32.73円で購入している計算になっているのだ。
もちろん8時~10時についても同じように20.55円のところを32.73円で購入している計算になっている。
10時~17時については本来の32.73円で購入しているだけだから、ココは異論は無い。
17時以降はまたしても20.55円のところを32.73円で購入していることになる。
これではDMMソーラーの言う、
「発電量の20%(シェア分)を超えた場合でも、超えた分は、
通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いして頂きますので、損をすることはありません。」
が、あえて消費者に不利益な情報を提供していないのではないか?と思う。
DMMの、この様な消費者を騙しているかのような表現は、もし裁判となったら
どう考えても消費者側に有利と思うし、実際に裁判などとならないよう、シッカリと
時間帯別料金に沿って再計算されるものと思いたいが、契約書をみてちょっと心配になった。
なんと、用語の定義という第1条に
「買電単価:電力会社との間で締結する電力需給契約に基づき、契約者が電力会社から電気の供給を受ける1キロワット当たりの単価のウチ、当該電力需給契約の種別に応じて定められる最も高い単価を言う。なお、当該電力需給契約の内容が電力会社によって変更されることにより又は契約者が契約種別を変更することにより買電単価が変更された場合には、電力会社に寄って当該変更後の買電単価が適用される日の属する月の翌月より、本約款においても、変更後の買電単価を適用するものとする。」
と記載してある。
要するに、時間帯別電気料金の場合は最も高い単価で電気を売るってこと?
いえいえ・・・
・我が家の契約で午前8時までで最も高い単価は8.05円です。
・我が家の契約で夏季期間の午前10時~午後5時までで最も高い単価は32.73円です。
・我が家の契約で午前8時~午前10時と午後5時~午後10時までで最も高い単価は20.55円です。
間違いはない。
契約上時間帯単価も、最も高い単価を取るのなら、明記すべきだし、万が一この時間帯電気料金だろうが、最も高い電気料金でシェア分以上の電気をDMMから買わなければならないという事なら、10月等、夏季電気料金とならない期間も32.73円で買わなければならないことに成る。
どういうことだ!
これは消費者を騙している以外の何物でもない。
現在この点についてはDMMソーラー側に質問のメールを投げかけているところです。
きちんと
「発電量の20%(シェア分)を超えた場合でも、超えた分は、
通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いして頂きますので、損をすることはありません。」
という文言が守られていることを願いながらメールの返事を待ちたい。
もし時間帯別料金を採用してる御家庭でdmmソーラーを検討してるのであれば、シミュレーションの後の本申し込みは慎重に判断した方がいいかもしれない。
PS.DMMソーラーにシミュレーション申し込んで他社で契約!ってのはいいと思いますよ。
DMMソーラーでOK出た人でお金ある人は自己設置がおすすめです!。
DMMソーラーでNG出た人は自己設置でも損する恐れがあります。
設置業者のシミュレーションだけでなくDMMソーラーのシミュレーションも重ねて依頼されることをオススメします。
設置業者のシミュレーションだけだと甘い設定で試算してる場合もあります。

あっ、こちらもポチッとお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へにほんブログ村

5 Comments

  1. SECRET: 0
    PASS:
    8万円で設置できるの触れ込みが気になって、DMMのHPを除いたことがあります。
    そこで、最初に思ったことが、今回の記事の無いようでした。
    20%を超えた分っていうけど、我が家はオール電化で、時間別の料金を使っているから、そのときは、どうやって計算するのかなぁと、まず考えました。
    それぞれ、単価が違いますからね。平均単価とか言われたら・・・とか考えたりしました。
    結局、我が家は、家族会議にかけた結果、太陽光はパスという親父の結論だったので、それ以上、資料請求とか問い合わせはしなかったので、詳細はわかりません。
    そのあたりの詳細が分かったら、ブログにしてもらえると嬉しいです^^

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >よっすっけぃさん
    コメントありがとうございます~
    そうなんですねぇ~!!
    契約前にそんな盲点に気付くなんてスゴイっ!
    私は、
    「超えた分は、
    通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いして頂きますので、損をすることはありません。」
    ってのを文面通り受け取ってました。
    注意書きの一つもありませんし。(今だにありません)
    ただ、契約書上は最も高い電気代ってことになってます(;O;)
    DMMが言う発電量の20%分の電気代が安くなるというのは「嘘」。
    正確には「発電量の最大20%分の電気代が安くなる事がある。(時間帯別電気料金の場合は、まず最大にはなりません。)」
    です。
    DMMがシミュレーションした内容と、どの程度違ってくるのか、少し計算してみます。
    まっ、影響の大きな午前8時までと午後5時以降の発電は微々たるもんだし、まっ、いっかぁ~・・・

  3. SECRET: 0
    PASS:
    私の確認したところにですと、太陽光パネルの発電している部分でのシェア契約なので発電しなくなった後から翌朝発電するまでの使用量はシェア換算しないそうですよ。あくまでも、発電期間中の総発電量に関わる20対80のシェアですので日中に電気使いまくりの家庭はシェアオーバーをDMMに電気契約の最高単価で支払うとのことでしたが、、、

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >ssさん
    もちろんそうですヨ~ ^^;
    ちょっと分かりにくく書いちゃってたかもです。すいません。(;´Д`)
    一番の肝の部分
    電力会社から 1Kw 8円で買える時間帯のナイトタイムのお話。
    午前8時までに5Kw発電したとします。
     (実際には日の出が早い時期でも多くて2Kwも発電しませんが計算しやすいため)
    我が家のシェア分は1Kwです。
    午前8時までは、エコキュートなどもフル稼働。朝の準備で調理、ドライヤー等など、
    5Kw以上使ったとします。
    (これも、そんなに使わないかもしれませんが、この時間帯は発電分は全て使いますのであわせます。)
    ソーラー付ける前は
    8円*5Kw で利用できていたのです。 40円。
    ソーラーを設置した後の料金は
    1Kw(シェア分)・・・・・ゼロ円!!!!しいて言えば8円の得!
    4Kw(DMMに払う分)・・・32円*4=128円
    この時間帯の合計差 −88円! DMMソーラー付ける前と後で88円損します。
    DMMの説明にある、発電量の2割得するというのは「発電量」であって、
    「電気代」ではありません。
    というお話です。
    実際には5Kwも無いのですが、1週間の合計と考えてもらえば、この程度は確実に損します。
    これが10年続きます・・・
    まっ・・・でも、日中使わないようにすれば、1日トータルではプラスに持っていけないことは無いですが、
    朝夕の単価のやすい時間帯に電気を使うと相対的には損しちゃいます。
    8時までは全く発電してくれないで、電力会社から買うほうが利用者側としては助かりますね。(T_T)

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >タタッコさん
    な、なるほど~!!
    一日の発電量のトータルでしか損得を見ていなかったのですが、細かく見ると確かに、、、(^_^;)
    うちは付けて二日目。
    電力会社との売電メーターの設置が済んでいないせいかエコ見るに反映していないのでどれだけ発電できたかよくわかりませんが、、、期待したいです。

よっすっけぃ へ返信する コメントをキャンセル