「DMMソーラーに落とし穴か?罠があったかも(T_T) 騙されたか!?」
実際、どの位「嘘」があったのか、計算してみました。
ちょぉ~~~~大変でした。
まずDMMソーラーが現地調査までしに来てくれてシミュレーションしてくれた結果は
」
(ほぼこんな感じでメールで結果が通知されます)
ほぉ・・・10年で40万円ぶんも発電?30万も利益が出ると?
細かい計算して疲れたんで、ちょっと大雑把にご説明しますね。
まず
実際に毎日の発電量をざっと見たんだけど、だいたい発電してる時間のうち、
単価8.5円のナイトタイム(夜10時~翌朝8時)中に5%
単価21.6円のリビングタイム(朝8時~10時と夕方5時~夜10時)中に25%
単価28.6円のデイタイム(朝10時~夕方5時)中に70%
ぐらいのバランスで発電してるみたい。
なので、計算しなおし!
発電量は試算通りとして
1452 * 70% * 28.6 + 1452 * 25% * 21.6 + 1452 * 5% * 8.5 = 37,527 円
あらまぁ・・・一年に37、000円位の収支になっちゃいました。
DMMソーラーの言う、発電量の2割の電気料金分得をする。のは確かですが、
示された金額が違ってます・・・
そしてさらに!得する金額が少なくなるだけじゃないんです。
シェア分を超えて利用した電気が問題なんです。
例えば午前7時~午前8時に1Kw発電したとします。
でも朝の朝食の準備もあって、2Kw使ったとしましょう。
これまでのオール電化を活かした料金プランのみの場合の電気代だと
(九電から買う電気量)2Kw * (ナイトタイムの単価)8.5円 = 17円
で済んでいたものが、
DMMソーラーのシェアプランでは
(2割貰う我が家の電気) 0.2Kw * (もちろん)0 円 = 0円
(DMMから購入する電気)0.8Kw * (一番高い単価)28.6円 = 22.88円
(電力会社から購入する電気)1Kw * 8.5円 = 8.5円
合計で、なんと 31.38円
17円で済んでいたものを 31.38円も支払わなければならないんです。
同じように、リビングタイム中もシェア分の残りを使ったら、
21.6えんで済むところを、28.6円の単価で使わないといけないんです。
発電量を使いきって電力会社から買う分の単価は安いままなので・・・
午前10時までは発電してくれないほうが助かります。
同じく午後5時からも・・・
そんな感じで、1日の発電の平均やら、単価を変えて計算したりで、
エクセルで超面倒な計算した所もう大変・・・
ざ~~~~~~~~っとした計算してみたところ、
まず年間37000円で10年分はもらえるでしょ。 これで37万
でも、超割高な電気をDMMから買わされる分、これをあーでもないこーでもないと
エクセルで計算してみた結果、DMMから買わなきゃならん単価の高い電気代。
その1年間の合計が・・なんと・・・(結果だけですみません。)
13、000円~~~~20,000円オーバー!!!!!
この幅は、夏季料金とかで、単価がさらに高くなる期間とか考慮した結果です。
DMMに支払ってしまう単価の高い電気代の「差額」だけでですよ!
損する金額だけで2万円!!!!
ってことで、話を元に戻します。
発電の2割を使って得することが出来た電気代は10年間で
だいたい37万円(DMMは40万って言ってたけどね)
そして、電力会社から買うよりも高い単価で買わなきゃならん時間帯があって、
損した電気代だけで20万!
37万ー20万で17万円の利益。
そして、8万円ソーラーの原価8万円をさっぴくと
おいお~~~~~~~~~~~~い。
10年間で9万円
1年で1万円も徳島線。 んがぁ~~~~~得しません。
利益ほとんど残りません。
良かったァ~~~~~~~~損はしないじゃん・・・・・
いやだぁ~~~~~~~~~~~
もっと儲ける気がしたんだけどぉ~~~~~~~~~
な~~~んてことは申しません。
得したくて付けたんじゃないよ。エコ エコ・・・エコのためっ!!!!
ふぅ。
ってことで、もし時間帯別料金を採用してる御家庭でdmmソーラーを検討してるのであれば、シミュレーションの後の本申し込みは慎重に判断した方がいいかもしれないです!
そもそも200万かけるこたァねぇな・・・って人もね。
SECRET: 0
PASS:
CISなおゆう発電所のがばい所長と申します。
DMMソーラーのシェアプランには記載されている様な落とし穴が存在するのですねぇ~!!
しかし、通常の太陽光発電でも朝晩の時間帯(ナイト・リビング)は8.5円や21.6円で買電できる電力でも太陽光優先で自家消費として使ってしまうので経済効果としては売電金額の42円で買電している事と同じになってしまうと思います。(実際には電力買電量が減少して、電気代が安くなりますが・・・)
その点では超過分をデイタイム単価で支払うのは良心的とも考えられませんでしょうか?(本来ならば売電単価の42円で請求されてもおかしくない)
加えて、一日のうち朝夕の自家消費は夏場の時期でも合計1kwh程度でしょうから炊事・照明等はほぼ買電にて賄う事になってしまうと思います。
あまり悲観的に考えなくても宜しいのでは??
一方でシェア分20%と言っても1日平均3.8kwh程度なので、日中に余程節電しないと売電は無理っぽいです。(売電出来るのは日中在宅しないand春先と秋口でしょうか)
一つ教えて頂きたいのですが、仮にシステムの故障(パワコンの故障等)で1ヶ月丸々発電出来なかった場合、当然シェアする20%分はゼロに等しくなってしまうと思いますが、その際は当然超過分は発生しませんよねぇ??
結局の考え方としては通信モニターを使って発電量-売電量=自家消費を算出し、20%分発電量<自家消費になった場合に超過分としてデイ単価での請求が来ると言う事で宜しいですか??
SECRET: 0
PASS:
>がばい所長さん
コメントのお返事し忘れてました(;´Д`)
ホント・・・すいません!
変なコメントが来ることがあるので承認式にしてるんですが、承認だけしてお返事忘れちゃってました・・・
朝夕は発電分ほぼ使い切ります・・・
毎日朝夕は1Kw超過してる状況です。
ざっと28円-8円で20円高い電気を使ってる形です・・・
20円*365日*10年=73000円
この程度といえばこの程度・・・
日中で挽回はしてくれますけどね・・・
で、
>結局の考え方としては通信モニターを使って発電量-売電量=自家消費を算出し、20%分発電量<自家消費になった場合に超過分としてデイ単価での請求が来ると言う事で宜しいですか??
ですです!!!1日トータルでしか計算されません。
朝夕等は発電量は少ないのですが、安く買える電気会社からの電気は
「発電しちゃってた分をデイ単価で全て使い尽くしてから」しか使えません。
なので、故障等で一ヶ月まるまる発電がない場合は、シェア分もゼロ、超過分もゼロです。
とくにペナルティもないです。
でも、発電量は常時モニターされてるので、故障の恐れがある場合は直ぐに修理に来るそうです(;´Д`)
設置して1月経過しました。
9月は超過分がかなりあったのですが、10月になってエアコン使わないと2割のシェア分だけで超過しなくて済みそうです。
DMMへの電気代の支払いは年間トータルでどのくらいに成るのかなぁ・・・
プラマイゼロ目標で頑張ります!