引き戸のレールを交換(2回目)

昨日補修してもらったので記録に・・・。

我が家の玄関の正面に引き戸があるんですが、この引戸のレールが浮き上がってくるという現象に悩まされ続けてます・・・

t02200293_0768102412429673770

この引き戸のレールがアップで見ると

t02200165_0800060012429673771

こんな感じになってるんですが、しめ終わりの最後の部分4~5cmの所に、
戸車が止まるような感じになるんですが、その 戸車部分に扉の重量が
一点集中してしまうのか、そこから最後まで、跳ねあげたように2~3mm浮き上がるんです。

それも、玄関とリビングの入口の扉と、子供のおもちゃ部屋の扉の2枚だけ。

確かに開閉の頻度は高い方ですが、それよりトイレや洗面所の引き戸のほうが開閉の回数は多いはずなので、頻度の問題じゃないと思います。

立て付けの関係かもしれませんが、前回1年点検の際に指摘して交換してもらったのですが、その2~3ヶ月後にもやはり同じように跳ね上がってしまいました。

跳ね上がってしまうと、扉が最後の2~3mm閉まりきらなくなってきて、隙間が出来るんです。(隙間はしょうがないんですが・・・光が漏れるくらいなので・・・)

で、次は2年の点検?3年点検?よくわからなかったので、点検関係なしに、「またなったよぉ~」って報告してまた交換してもらいました。

いつも永大の下請けみたいな会社の方が来られるのですが、細かなところなんですが丁寧に対応して頂けました。

今回交換した際には、レールの下を出来るだけ平になるように固めた上でレールもしっかり接着してもらえたようです。
扉も「ピッタリ」しまってくれて、嬉しい限り・・・

あっ、そうそう、そう言えばこのレール、建築中に2タイプのレール、何方にしますか?って尋ねられてた部分です。

当所

 

もともと予定のレール

 

 

 

このタイプのレールを提案されてたんですが、我が家では

このタイプに変更しました。(レール部分が横向いてます。)

元のタイプは、レール部分も普通にフローリングが貼られた上で、その上に貼り付けるだけなのかな?それとも同じような枠がついて、その枠に幅広アルミを貼り付けるのかなぁ?。今となってはよくわかりません。

で、我が家のタイプは引き戸の枠部分がしっかり四方枠が出来るような感じになります。

何か後者のほうがスッキリしてるっぽかったので、そうしましたが、価格としては前者のほうが高いみたい・・・どうなんだろぉ。どっちが良かったのかなぁ。
ポチッと押してもらえると、頑張る気がやっぱり湧きますねあはは 皆様ありがとうちううっ笑

 

 

[csshop service=”rakuten” keyword=”引き戸”]

コメントを残す