「ボンリッシュ」カテゴリーアーカイブ

ボンリッシュがダメかなぁ

先日から畑のボンリッシュがやばそうだったんだけど、先日もう一度見てみたら、やっぱり枯れ始めてたので、抜き取ってしまいました。

調理品種3品種の食べ比べも楽しみでしたが、ちょっと無理っぽいですね。(;_;)

諦めてシシリアンルージュとルンゴだけでももっと栽培できるようにわき芽を取り、また苗作りしようと思います。時期的には問題ないと思うので、各二本ずつぐらいは追加できるかな?

あと、畑にぜいたくトマトの苗を2本追加して来ました。

レタスはびっくりするほど綺麗なものがとれましたよぉ〜

ブルーベリーも毎日ゴロゴロ採れ始めました!!!

IMG_1590 IMG_1594

ぜいたくトマトを畑に定植

ぜいたくトマトの苗がそろそろ花芽が付きだしたので、市民農園の方の畑に定植しました。

ぜいたくトマトの苗2本とにシンディースイート1本。あと1本は多分シシリアンルージュのわき芽から作った苗。

多分シシリアンルージュって苗が、本当にシシリアンルージュかどうかわからないんだけど、まぁいっかぁ・・・って感じで植えちゃいました。

あと、畑のボンリッシュの実が3〜4個落ちちゃってました。第一花房だったので、今後の実の付き方がちょっと心配です。

普通第一花房はしっかり実らせないとツルボケするって言われてるしね・・・どうなるかなぁ心配です。今後に期待。

あとは畑のほうは水やりをしっかりやって、残るは人参の発芽を待つのみ。

人参の残りスペース1平米程度が残ってるんですが、ココは何植えようかなぁ。と思案中。

加熱食用トマト品種の鉢増し

 

加熱食品種のシシリアンルージュ、ボンリッシュ、ルンゴの三品種のポットがなかなか太らない。

花芽は見えてるけど幹は細いままだったり。よくみるとポット自体が小さいのかな?

一回り大きなポットに植え替えて様子を見てみようかな。

本当はそろそろ畑に植えたいんだけど。

 

市民農園を借りる事にした

なんで始めたのかわからない家庭菜園でしたが、庭に地植えする場所は無く、全部プランターで育て、挙句の果てにプランター棚まで自作したのはいいのですが、どうにもこうにもプランターの置き場所がなくなってきた。車を奥まで入れなければだいぶ場所は稼げるんですが、それでも広がる場所は隣の家の影になる場所だし、プランターも地面に直接置きたくないから棚作らないと・・・と思っていて・・・

近くに市民菜園が無いか探してみたところ、思いのほか近く、徒歩2〜3分の所で散歩コースでもいいかな?と思う場所にありました。

市内に数箇所しか無い農園がこんなに近くにあったとはつゆ知らず。こんな近くなら借りなきゃってことで、即申込み。

3区画空いてるそうで、2区画借りちゃいました。

一区画3m*5mの15平米を2区画。隣同士なら楽なんですが空きがあるところがそんなに都合よく並んでいるはずもなく、さらに草ぼうぼう・・・

実家から耕耘機を借りてきて一区画一日がかりで耕してきました。

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

畑耕す前
こんな感じで草が生えてました。
隣の区画は手入れされてない感じで・・・なんかヤだなぁ。

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

耕した後
こんなかんじに綺麗に!?しました。
この後隣との境界は杭を打って防風ネット付けました。

耕耘機がなければとてもではないですが一日で終る状態じゃなかったです。

土は固く掘り起こしても10cm程度のブロック上の塊がゴロゴロできるだけなんで、耕耘機を何度も往復させながら塊が、出来るだけ小さくなるように縦、横いろんな方向から行ったり来たり。

耕耘機を動かすだけでも2日間筋肉痛になりました。

これを耕耘機無しで耕すとなると・・・

いや・・・ありえない。

他の区画の皆さん、落としをめした方もスコップとクワで作業されておりましたが・・・わたしにゃ無理です。実家に耕耘機なければ諦めたかも。

さて、そういうわけで見事に5m(実際には区画いっぱいに畝を作るわけじゃないので4.5mほどかなァ?の畝が4本。

2区画目は横にも畝を立てたので4.5本程の畝。計8.5本の畝です。

手前の区画には[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][unordered_list style=”bullet”]

  • 苦土石灰
  • EM茶殻
  • 骨粉肥料
  • ダイアノジン
  • オルトラン
  • ニームケーキ
  • カリウム肥料

[/unordered_list]

奥の区画には[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][unordered_list style=”bullet”]

  • 苦土石灰
  • 油カス
  • 骨粉肥料
  • ダイアノジン
  • オルトラン
  • カリウム肥料

[/unordered_list]

を混ぜ込んでおきました。

ココに植えるものリストは今のところ

奥の区画(隣手入れ無し)

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][ordered_list style=”georgian”]

  1. さつまいも(紅はるか・鳴門金時)各10本
  2. すいか(大玉すいか黒いんです・大玉すいか夏特急・紅大?)
  3. メロン 肥後グリーン
  4. ブロッコリー4本
  5. カリフラワー6本
  6. レタス8玉
  7. 大根

[/ordered_list]
手前の区画(水道に近い方)

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][ordered_list style=”georgian”]

  1. ピーマン(メガチャンプ2本・パプリカ4本)
  2. トマト(シシリアンルージュ・ボンリッシュ・ルンゴ)
  3. ミニトマト(フルーティー美味3本・フルティカ・シュガーミニ・)
  4. ナス(大長なす・築陽なす・?なす・実家苗4本)
  5. 人参
  6. モロッコ豆

[/ordered_list][/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]