「シンディースイート」カテゴリーアーカイブ

雨の中トマトの収穫

今日から本格的に梅雨空。

雨も朝からずっと降ってるんですが、あと数日で赤くなりそうなぜいたくトマトとマイロックの大玉がちょっと気になります。

で、既に真っ赤になってる、ココ、シンディースイート、リトルサマーキッス、ミニキャロルを一粒ずつ収穫。

なんだかプランターが久しぶりに水たっぷりの状態で、・・・んぅぅぅぅ

赤くなり始めなので、あと2,3日で赤くなり、さらに3日ほどおけば完熟という感じでしょうか。あと1週間後ぐらいにちょうど食べごろだと思います。

そんな中、雨で水分大量に与えられると、ちょっとつらい・・・

せめて収穫前3日間ぐらいはピーカンの天気で、カラッカラだと理想的なんだけどなぁ。

1週間、あめも少なく、収穫前には晴れてくれますように!玉が割れませんように!

トマトが少し赤く

庭のプランターで育ててるトマトが少しずつ赤くなり始めた。

色づいてきたのは「ココ」「リトルサマーキッス」「シンディースイート」。

ミニの中でもちょっと大きめの種類。一房にそれぞれ10個弱の実がなってる。そのうち1つが赤く熟してる状態です。

できれば房ごと取ってみたい気もするんですがさすがに房ごと熟すのを待つと初めの1つは熟しすぎるかもしれませんね。

 

トマトをプランターに定植

今日からは、最低気温が落ち着いて急な冷え込みもなさそうなので、トマト苗をプランターに定植しました。

定植したのは、

20130414-153916.jpg

マイロック


20130414-154007.jpg

ココ

上記2本は先日までほうれん草を育てていたプランターの土を再活用。
化成肥料、バットグアノ、菜種油粕、石灰、ネキリムシ他対策用の消毒用農薬、オルトラン顆粒、籾殻燻炭等を混ぜ込み別のプランターの土と混ぜ合わせて作った土にしてあります。

20130414-154032.jpg
桃太郎

20130414-154053.jpg

チェルシーミニ

この2本も同様にプランターの土を再活用。
化成肥料、バットグアノ、菜種油粕、石灰、ネキリムシ他対策用の消毒用農薬、オルトラン顆粒、籾殻燻炭等を混ぜ込み別のプランターの土と混ぜ合わせて作った土にしてあります。

20130414-154237.jpg

イエローペア

20130414-154300.jpg

キャロル

この2本は、半年ほど何も栽培していない土に、枯葉や野菜の出来の悪い実等を埋め込んでおいたプランターです。
しっかりと石灰類も入れ込みながら作った土を活用。
同じく化成肥料、バットグアノ、菜種油粕、石灰、ネキリムシ他対策用の消毒用農薬、オルトラン顆粒、籾殻燻炭等を混ぜ込み別のプランターの土と混ぜ合わせて作った土にしてあります。

 

20130414-154340.jpg
ぜいたくトマト

20130414-155132.jpg

リトルサマーキッス

上記デルモンテ苗用の土はコメリで購入した野菜用の土を利用。
再深部の一袋はバットグアノ、ネキリムシなど対策用消毒薬、有機入り化成肥料、油カス、骨粉類肥料等、苦土石灰を混ぜ込み、上の方は出来る限り何も加えず袋のままの土になるように、深いところから徐々に薄くなるように土を仕込みました。

本来はゴーヤ等グリーンカーテン用に便利な長く深めの大きなプランターで50リットルクラス。
2本の真ん中にもう一本、シュガーミニでも植えようと思っています。(ちょっと高めの品種用)

20130414-155246.jpg

シンディースィート

20130414-155308.jpg
千果

この2本を植えたプランターは先日まで大根を植えていたプランターで、深めのものです。土はコメリの土を新規で使いました。
例の如く、いろいろ混ぜ込んでます。

 

なにかいろいろ入れ過ぎなのかなぁ。何も入れないほうが育ちがいいみたい・・・(T_T)

 

あとポットのままなのが、甘っ子、シュガーミニ、華房姫の三品種と、種から育ててる昨年から好評のフルーティー美味。

甘っ子、華房姫は、70cmプランターに。シュガーミニは高級品種用のぜいたくトマトとリトルサマーキッスの間に植える予定。

フルーティー美味はプランターの大きなのは全部うまったので、小型プランターにするかなぁ。

もうトマト苗は植える場所がない・・・

来週ぐらいから、脇芽が出てきてるものは実家の畑用に脇芽から育苗しようかな。