「フルーツ」カテゴリーアーカイブ

スウィーティーの小苗追加

なぜか均一価格コーナーの、それも300円のコーナーにスウィーティーが並んでた。

柑橘系の中でも大好きなスウィーティー。昨年自家栽培したくて、でもどこにも苗がなくて、

結局通販で1580円(さらに送料1200円ぐらい?)かけて購入。あと1〜2年で結実できるかなぁ?と楽しみにしているところ、

小苗とはいえ300円で並んでるなんて・・・それも小さいわりに、枝分かれが面白く、鉢栽培で結実出来そうな雰囲気。

即購入しちゃいました。

栽培中の棒苗から育てた鉢と小苗鉢。どちらが先に実をつけるかな?

写真は後ほど。

20130223-210406.jpg

ブルーベリー2品種追加

最近ブルーベリーの安い苗があると、つい買ってしまう。

多分2年生苗ぐらいの小さな苗だったのですが398円だったもので、ついつい購入。

ラビットアイのクライマックスとサザンハイブッシュのジョージアジェムの2品種。

できるだけ来年の結果母枝が出てきそうな枝を持ったものを選んだつもりだけど、まだまだ来年も結実させないほうがいいかなぁ。

写真は後ほど

紅秀峰

紅秀峰を追加。

先日購入した佐藤錦の受粉木に別品種が必要なので紅秀峰を追加。

佐藤錦が800円なのに紅秀峰が1980円。どっちがうまいかなぁ。

さおりという1本でなる品種は2980円だったので迷ったけど1000円安くて糖度が20度という説明につられて紅秀峰になりました。

写真は後ほど

20130223-210506.jpg

「さくらんぼ」と「ネーブル」の苗木

きょうプラァ〜っとホームセンターによったら佐藤錦とネーブルの苗が安かったので買ってしまった。

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][twocol_one]

ネーブル(森田ネーブル)
ネーブル

[/twocol_one] [/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][twocol_one_last]

佐藤錦
佐藤錦の苗

[/twocol_one_last]

ネーブルは798円、佐藤錦は698円でした。

特に安売りセールと言うことでもなかったようですが、このくらいなら、まぁ安くていいかなぁ。

小さく育てたいので、半分ほどの長さで選定。

普通に赤玉土とか混ぜるようにも書いてあったんですが、面倒なので家庭菜園の土にしてスリット鉢に植えました。
特にサクランボについては根がしたに張るらしいので、スリット鉢のロングタイプにしましたよ〜ん!

昨年畑の方に地植えした佐藤錦は、結局殆ど成長せずにその後も殆ど代わり映えしないので正直期待してません。

やはり自宅で鉢植えで大切に育てたほうがいいみたいです。特にサクランボは大変らしいし。

ネーブルは森田ネーブルとか色々あるみたいですが、どれがどのように違うのか、今度調べてみようかなっ。

ちょっと過保護かもしれませんが、これから少しずつ暖かくなるはずなので、簡易温室に入れてあげて少しでも早めに芽を出してもらって、今年からイキナリ成長してもらおうかな![/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

金蜜マンゴーが危ない!

先週から金蜜マンゴーの葉がおかしいです。

主幹で接ぎ木されているポイントから2本に枝分かれして、それぞれに葉が付いた状態で届いたのですが、先週片方の葉が落ち始めていたので弱りそうなので片方は葉を全部落としてみました。

おかしいなと思っていたのですが、今週もう片方の葉も写真の通り、しおれたというより、枯れてしまっている状態でした。

幹が枯れていなければいいのですが、これでアウトなら痛い・・・

購入元に相談してみようっと。

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_2″ last=”no”]

先週、2本の枝のうち、1本の葉は全て落とした状態にしたものです。 この時までは後1本の枝の葉は、元気がないぁな程度でした。
先週、2本の枝のうち、1本の葉は全て落とした状態にしたものです。
この時までは後1本の枝の葉は、元気がないぁな程度でした。

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_2″ last=”yes”]

もう葉は枯れてしまってます。 どこからか選定したほうがいいのかなぁ。
もう葉は枯れてしまってます。
どこからか選定したほうがいいのかなぁ。

[/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

瀬戸ジャイアンツの挿し木に挑戦

瀬戸ジャイアンツの苗木の棒部分がかなり長いので、春の芽ブキ前に若干剪定しておきます。

ただ結構高級苗だし、そのまま切って捨てたんじゃもったいないんで室内のいつも暖かいところに挿し木しておいておくことにしました。

今年1年で、少しでも芽がでて成長してくれたらそれだけでも十分。

そして、もう少し切り取った分は実家のキャンベル・アーリーに接木することにしました。

時期的には今の時期穂木を切り取っておいて5月〜6月に接木したほうがいいらしいけど、試しに接ぎ木の作業しちゃいました。ホント、実験的な試みです。

一応5月ごろもう一度接ぎ木出来るようにあと1本分ぐらいは穂木確保してあるので、その分は冷蔵庫にでも入れて保存しておき時期が来たらそっちも接木します。

ブルーベリーの大鉢は殆ど根洗いしちゃいました。

苗を購入してから殆ど根が育ってないようだったので、以前鉢植えしたものも、全て根洗したほうがよさそうな気がしたので、大きな鉢については、全て根洗いすることにしました。

根洗いしたのは

チャンドラー

オニール

ブルーシャワー

ボルドウィン

の4つの鉢。

全て根がかなり混み合ってる割に、根鉢の形状のまま埋まっていただけ。
鉢の中に鉢の形をした土があるような感じだったので、洗ってよかったと思う。

活着するのはこれからの時期ならそんなに大変じゃないと思うので、良しとしよう。

あと小さめの苗に植えてある

サンシャインブルー(小さい方)、ピロキシー、おおつぶ星、デライト、パウダーブルーは良しとしよう。

あと、ミスティーとホームベルが古い大鉢のままなんだけど、今度は全部スリット鉢にしたいなと思ってるんだけど、スリット鉢全部使っちゃって無いので延期・・・花芽も大きく膨らんできちゃってるし、ミスティーだけは来年でもいいかなっ。

ブルーベリーの根洗い、残るはミスティーのみ

今日も昨日に引き続きブルーベリーの根洗いをした。

ほぼ棒きれ1本の状態になってしまったホームベル。
ネットで尋ねたら、ホントはホウキ状に根本から何本も生えてるほうが良いらしく、このままだと、ダルマ状態になってしまうのでついでに30cm程度で剪定することにした。

あと根を洗ってないのはミスティーのみです。
花芽がたくさんついてるサンシャインブルーなども根洗いして細かい根がちぎれたかもしれないので、花芽はできるかぎり少なめに半分以下になるように摘むことにした。

今年まともに実が成る苗がなくなるのも寂しいのでミスティーぐらいは普通に何もいじらず咲かせて実らせてみようと思う。(そう入っても受粉用にどれか花が咲いててくれないとミスティーも実がならんかもだけど。)

昨日追加のブルーベリーを根を洗って植え直し。

昨日追加したブルーベリー3種。

8号のスリット鉢に植えようとしたのですが、根鉢が麻布で包まれており、そのまま植えてOKみたいなことが書いてあったんですが、そのまま植えるにしてもスリット鉢に植えつけるには、底にブルーベリー用土を敷き、根鉢をおいて、上から用土をかぶせる程度にしか出来ない。

要するに上と下に新しく土を追加することは出来るんだけど、横方向は包まれたサイズのままほとんど広がることが出来ない状態になってしまう。

麻布で包まれた根鉢

 

このまま植えつけてOKってのはいいんだけど、鉢植えの場合はどうなんだ?と疑問に思ってたんですが、ブルーベリーの根はただでさえ横方向に広がるようなので、上下に土を追加した所で大して根の発育に良くなるわけじゃなさそう。

ってことで、包みをほどいて洗うことにしました。

で洗ってみたら、この通り。

根鉢の泥

根が生えてたのが不思議なくらいの「泥」。

ピートモスもコケが泥炭化したものらしいので、まぁ泥なのかもしれないけど、こりゃ酷い。

結局3鉢とも同じ状態(まぁ同じ苗屋で同じ育成者ならそうかもしれんけど)だったので、全部洗いました。

で、全体像と、根回りはこんな感じでした。

根洗い後の全体像根洗い後の根回り

ちなみに、根洗い前の画像はコチラ

根洗い前

基本3本とも同じような感じで8号スリット鉢に植え直しました。

結構太い根もありましたが、8号鉢の直径でもだいぶ余裕があり、配置もしやすかったです。

根洗いしてよかったぁ〜〜〜〜と思った反面、これまで植えてた苗も、一度根洗いしたほうがいいのかなぁと思ったところでした。

ちょうど時期的には根洗い出来る時期らしいので週末にでも一気に根洗おうかなっ。

 

 

 

 

ブルーベリー追加

今日はブルーベリーが半額だったので、出来る限り大きく育った花芽も沢山ついてる苗を選んで三本購入しました。

ウッダード、サンシャインブルー、ティフブルーの三本。

根洗いして鉢植えした方が良いのか、そのままで良いのか分からないので、もう少し調べてみよう。