「フルーツ」カテゴリーアーカイブ

マンゴーの消毒

今年花を咲かせてくれなかった上に、何本か枯れてしまって、ここ最近マンゴーの世話ができていなかったんですが、先日から新芽の葉がダニ被害にあったまま、新葉が育たずに枯れこんでしまうことが多くなってきたので、色々と消毒して見ることにした。

まず梅雨明け宣言が出たんですが、雨避けもせずに庭に出しっぱなしにしてしまったお陰で炭疽病になっているかもしれないので、本当は予防で事前にやっておくほうが良かったんだろうけど、念のためジマンダイセン。そしてダニ被害?かな、ということも有ったのでコロマイト乳剤、合わせて自然派農薬でもある細菌農薬納豆菌とバシレックス剤を混ぜた散布剤を作って葉の表・裏に丁寧に散布しておいた。

あとブドウや柑橘系のスウィーティー、サクランボ、そしてこれからランナーを伸ばして育苗する予定のイチゴの葉にも撒いておいた。

それぞれ適用もあるので問題ないと思う。

あとは近頃庭にコガネムシが転がっていたので、もしかしたら産卵したのかな?事前に何か是混んでおけばよかったのかもしれないけど、鉢土にかけたり多少混ぜ込むだけで効き目の有りそうな薬無いか探してみようと思う。

シシリアンルージュもダメに・・・

何か原因不明なんですが、畑のトマトが、尽く枯れていく。

青枯病の一種だと思うんだけど、写真のように、実がある程度大きくなって後は熟すだけって時に枯れていく。

シシリアンルージュがダメダメこの写真はシシリアンルージュ。

この前に一番はじめにダメになったのがボンリッシュ。

次にダメになったのがイエローミミ。

そして、ついにシシリアンルージュもダメに成っちゃった。

イエローミミはいいとして、シシリアンルージュもボンリッシュもルンゴも、今年初の品種なんで、どうにか収穫まで辿り着きたいんだけどなぁ。一応わき芽を適当に刺して苗にしてるんで、あとから復活挑戦できると思うんだけど。

ボンリッシュがダメかなぁ

先日から畑のボンリッシュがやばそうだったんだけど、先日もう一度見てみたら、やっぱり枯れ始めてたので、抜き取ってしまいました。

調理品種3品種の食べ比べも楽しみでしたが、ちょっと無理っぽいですね。(;_;)

諦めてシシリアンルージュとルンゴだけでももっと栽培できるようにわき芽を取り、また苗作りしようと思います。時期的には問題ないと思うので、各二本ずつぐらいは追加できるかな?

あと、畑にぜいたくトマトの苗を2本追加して来ました。

レタスはびっくりするほど綺麗なものがとれましたよぉ〜

ブルーベリーも毎日ゴロゴロ採れ始めました!!!

IMG_1590 IMG_1594

簡易的な雨除け

今日は雨が降ったり止んだり。
途中晴れ間も出てたので、庭のプランターに簡易的な雨除けを付けた。
本当に簡易的で、100均で買った雨除け用っぽいビニールをプランター棚の単管パイプに片方固定して、片方はプランターの支柱に引っ掛けただけ。
これではきちんと雨除けにはなってないと思うけど、多少土に雨水が入り込む量は減るだろうし、玉に直接当たる事も減るとは思う。
まぁ気休め(~_~;)

梅雨入り

昨日梅雨入り宣言が出されんですが、雨は降らず、今日になってとうとう雨が降り始めました。

市民農園の方は、しばらく水遣りから解放されるので少し気が楽です。

雨の時期にあわせて人参の種も、まいてきたので、数日は発芽のためにも雨が降って欲しいところです。

ただ、家のプランターも畑も、トマトは雨除けつけたかったんだけど、付ける前に梅雨になってしまった。
プランターの土に水が入らなければそれで大丈夫なのかなぁ?

ブルーベリーに硫安

ブルーベリーを昨日北側の軒下に移したんですが、実も肥大し終わり新葉がもっと出てもいい頃なので、肥料をあげることにしました。

実の肥大、甘みのためにリン酸類をメインにあげてたので今度はチッソ。

酸性土壌が好きなブルーベリーのためにも酸性の窒素肥料の硫安を水に溶いてあげることにしました。

速効性肥料・・・らしいので、すぐにでも効果が出るのかもしれませんが、せっかく気候も良くなってきたのでのびのびと葉を茂らせてくれるといいんですけどね!

でも、ちょっと果実のための肥料(リン酸)も追肥した方がいいのかなぁ〜・・・・(^^;

ブルーベリー収穫!!!

ことし始めてのブルーベリーを収穫しました。
たった二つぶでしたが、完熟しててとても甘くて美味しかった〜。初めの一粒はパクリ!
あと一粒はちょうどウロウロしてた二男の口にパクリ。

と・・・ここまでかと思ったんですが、三男が保育園から帰ってきてブルーベリーの話に・・・
当然僕も〜〜〜〜〜ってことで、一緒に探そっか!。となってパクパク。

結局10粒程食べながら収穫となりました。

欲張り三男のせいで、あともう少し色づくまで待ったほうがよさそうな若干甘酸っぱいのもありつつ初物を堪能しました。

ブルーベリーを移動

南の駐車場横の棚に陣取っているブルーベリーの鉢達ですが、南側が高温になりすぎるということもあって、北側の軒下に移動してみました。

北側といっても日の出から午後1時ぐらいまでは陽に当たる場所で、日照時間が短すぎるようなことも無いと思います。

午後からは陽も当たらないのでさほど高温にはならずに済みそうです。

ただ、フェンスの内側なので水やりがし難いのと、思ったより枝を広げて茂ってる鉢が多いので場所を取りすぎてるのが難点です・・・

南側のプランター棚を拡張してぶどう棚と一体化する計画も早めにやらんとまずいかなぁ。