「マンゴー」カテゴリーアーカイブ

マンゴーの消毒

今年花を咲かせてくれなかった上に、何本か枯れてしまって、ここ最近マンゴーの世話ができていなかったんですが、先日から新芽の葉がダニ被害にあったまま、新葉が育たずに枯れこんでしまうことが多くなってきたので、色々と消毒して見ることにした。

まず梅雨明け宣言が出たんですが、雨避けもせずに庭に出しっぱなしにしてしまったお陰で炭疽病になっているかもしれないので、本当は予防で事前にやっておくほうが良かったんだろうけど、念のためジマンダイセン。そしてダニ被害?かな、ということも有ったのでコロマイト乳剤、合わせて自然派農薬でもある細菌農薬納豆菌とバシレックス剤を混ぜた散布剤を作って葉の表・裏に丁寧に散布しておいた。

あとブドウや柑橘系のスウィーティー、サクランボ、そしてこれからランナーを伸ばして育苗する予定のイチゴの葉にも撒いておいた。

それぞれ適用もあるので問題ないと思う。

あとは近頃庭にコガネムシが転がっていたので、もしかしたら産卵したのかな?事前に何か是混んでおけばよかったのかもしれないけど、鉢土にかけたり多少混ぜ込むだけで効き目の有りそうな薬無いか探してみようと思う。

金蜜マンゴー補償してもらっちゃいました

先日購入したマンゴー5種のうち、おそらく輸送中の低温にあたっただろうということで枯れてしまった苗を、購入元のご好意で、補償して頂きました。

ただ、申し訳ないので送料だけでもと送金したところ、以前よりだいぶ立派な苗をお送りいただきました。

1年分以上先回りすることが出来た感じです。

枯らせないように育てたいですね!

 

PS.例の低温枯れの苗も、しばらくは他の苗と同じように育てて、もし復活するようなら台木として使えないかな。

金蜜マンゴーが危ない!

先週から金蜜マンゴーの葉がおかしいです。

主幹で接ぎ木されているポイントから2本に枝分かれして、それぞれに葉が付いた状態で届いたのですが、先週片方の葉が落ち始めていたので弱りそうなので片方は葉を全部落としてみました。

おかしいなと思っていたのですが、今週もう片方の葉も写真の通り、しおれたというより、枯れてしまっている状態でした。

幹が枯れていなければいいのですが、これでアウトなら痛い・・・

購入元に相談してみようっと。

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_2″ last=”no”]

先週、2本の枝のうち、1本の葉は全て落とした状態にしたものです。 この時までは後1本の枝の葉は、元気がないぁな程度でした。
先週、2本の枝のうち、1本の葉は全て落とした状態にしたものです。
この時までは後1本の枝の葉は、元気がないぁな程度でした。

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_2″ last=”yes”]

もう葉は枯れてしまってます。 どこからか選定したほうがいいのかなぁ。
もう葉は枯れてしまってます。
どこからか選定したほうがいいのかなぁ。

[/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

マンゴー苗 5品種追加

マンゴー栽培も2年目に突入ですが、先日アーウィンの枝が半分枯れてしまって(T_T)

そこで・・・というわけではないのですが、現在育てている4本だけのために部屋を占領されるくらいなら、もっとたくさん育てちゃおう。

近所の苗屋さんに売っているはずもなく、マンゴー農園から分けてもらうようなコネもないので、ネットショップやオークション等を物色して一気に5品種購入しちゃいました。

レッドキーツ

レッドキーツ

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

玉文6号既に持っている品種ですが安かったので追加しました。
玉文6号
既に持っている品種ですが安かったので追加しました。

 

 

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

熟したら金色の実(黄色だろうけど)になるそうで、はちみつのように甘く濃厚だそうです。楽しみ〜
金蜜マンゴー
熟したら金色の実(黄色だろうけど)になるそうで、はちみつのように甘く濃厚だそうです。
楽しみ〜

 

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

金煌マンゴー
金煌マンゴー

 

[/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”]

心マンゴー桃マンゴーとも言うらしい。
ピーチマンゴーのことなのかは不明です。
どうなんだろうね。
心マンゴー
桃マンゴーとも言うらしい。
ピーチマンゴーのことなのかは不明です。
どうなんだろうね。

一気に5本追加したのにはわけがある。

そう。送料がかかるので、せっかくなら送料分を占める割合を減らしたいからというセコい考えです。

まぁ、それはいいとして、これで我が家のマンゴーは

  1. アーウィン 2本
  2. 玉文6号 2本(昨年のと今年追加分)
  3. キーツ 1本
  4. レッドキーツ 1本
  5. 金蜜(きんみつ)マンゴー 1本
  6. 金煌(キンコー)マンゴー 1本
  7. 心マンゴー 1本

7品種、計9本となりました。めでたしめでたし。( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ

 

いやっ^^; めでたしじゃなくて、結構たいへん。

現在子供のおもちゃ部屋を占領して越冬させてるんですが、これじゃさすがに可哀想ということで、現在簡易ビニールハウスでどのようにして越冬できるか、来年のことを考えて、ハウスの加温方法をいろいろ試してます。

寒い日には氷点下3度とか5度とかまでは行くので、そのような日にも慌てずに最低5度を絶対にキープできる方法を考えておかないと、簡易ハウスで越冬させることは不可能だと思います。

来年無事に、ハウスで越冬できるかなぁ〜[/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

マンゴー病気?

夏に実を成らせてくれたマンゴー(アーウィン)の苗がおかしい。

2本あるうちの1本で、実が大きくなる前に落ちてしまった方で、実を実らせなかった分大きく育ってくれてたんですが、主枝から2つ枝分かれしてる片方の枝が4節先まで全滅・・・

色は変色してなかったんだけど、葉の付け根が全てしおれたようになってて、正常な枝はパンパンに表面が元気なんだけど、この枝はしおれはじめたようになってしまって・・・

多分病気だろう。

せっかく大きく育ったのに半分がだめになるなんてちょっと・・・かなりショック。

でも切り取って置かないと残り半分も全滅したら株ごとやられちゃうので、泣く泣く切除しました。

天気が良いのでマンゴーを外に出しました

今日は天気が良いので久しぶりにマンゴーを外に出しました。

と言うのも、アーウィンの一本の一部の枝が、黒く変色し、どうも病気のようなので、消毒したかったのですが、流石に家の中だと、散布も充分に出来ないかなと思ってたからです。

幸い気温も20度ぐらいまで上がってくれたので、外に出して気持ち良さそうでした。

今回使った薬品はジマンダイセンと、オーソサイド。

炭疽病の消毒と予防です。

黒く枯れてしまった枝は根元から切り取ってトップジンペーストを塗っておきました。

久しぶりにマンゴー苗の写真も記録のため載せておきます!!

20121122-002157.jpg

20121122-002214.jpg

20121122-002224.jpg

20121122-002233.jpg

マンゴーは屋内に避難

アーウィン二本、玉文六号、キーツの計四本は、やはり屋内に避難する事にしました。

先日簡易ビニールハウスと、暖太郎と言うストーブで越冬出来るかなと、目論んでましたが、思いのほか外気温と同じぐらい温度が下がってしまい、もっと大きな加温設備入れないと無理そうなので室内に、変更(~_~;)

室内なら20度下回るのはほとんどない。
真冬でも15度は保てそうだ。

花芽分化の温度15度以下は、何か方法を考えよう。

久しぶりの雨

昨日、今日と久しぶりに2日続けての雨でした。

このところ毎日プランターの様子を見ていたのですが、雨となると流石に外に出るのも億劫になってしまいます。

昨日早朝から雨の予報だったので、大切なマンゴーのプランターだけは玄関土間に入れ込んでおいて正解でした。

あと、先日登場したトマトの雨よけは、多くなりすぎたトマト全てに対応できませんでしたが、身のついたものだけは雨よけのスペースとして大活躍でした。

雨も病気の原因になるということなので、雨がやんだ夕方から一度雨を流す程度水やり(水は必要ないんでしょうけど)しました。

雨の後に水やり!?というのも変ですが、イチゴとか、雨に当たると病気に・・・って良く書いてあるので念のためねっ。

合間にトマトを見たらすごい勢いで脇芽が出てる部分が見つかって気になって仕方なかったです。

マンゴーの3号4号!

これ・・・マンゴーです。

左が「キーツマンゴー」右が「玉文6号」という、どちらも一玉500g〜2Kgもの大玉を実らせる(らしい)品種です。前回は2本とも「アーウィン」という一般的なものでしたので、ちょっと変わった品種にしてみました。

先日購入したマンゴーが、思いのほか、素晴らしい実をつけそうなので調子に乗って2本別の店で注文したら、花芽どころか、枝も小ぶりでちょっとショック・・・

この写真は、あまりの貧弱さから、来年以降に気持ちを切り替えて剪定した後の様子です。

こうするしか無かったんですが、それまでの経緯は今度・・・