「さくらんぼ」カテゴリーアーカイブ

マンゴーの消毒

今年花を咲かせてくれなかった上に、何本か枯れてしまって、ここ最近マンゴーの世話ができていなかったんですが、先日から新芽の葉がダニ被害にあったまま、新葉が育たずに枯れこんでしまうことが多くなってきたので、色々と消毒して見ることにした。

まず梅雨明け宣言が出たんですが、雨避けもせずに庭に出しっぱなしにしてしまったお陰で炭疽病になっているかもしれないので、本当は予防で事前にやっておくほうが良かったんだろうけど、念のためジマンダイセン。そしてダニ被害?かな、ということも有ったのでコロマイト乳剤、合わせて自然派農薬でもある細菌農薬納豆菌とバシレックス剤を混ぜた散布剤を作って葉の表・裏に丁寧に散布しておいた。

あとブドウや柑橘系のスウィーティー、サクランボ、そしてこれからランナーを伸ばして育苗する予定のイチゴの葉にも撒いておいた。

それぞれ適用もあるので問題ないと思う。

あとは近頃庭にコガネムシが転がっていたので、もしかしたら産卵したのかな?事前に何か是混んでおけばよかったのかもしれないけど、鉢土にかけたり多少混ぜ込むだけで効き目の有りそうな薬無いか探してみようと思う。

さくらんぼの剪定

我が家の庭から実家の畑に移動したさくらんぼですが、今年は10粒ほどの実がなっただけ。

移動の際に結構な量の剪定もあったのですが、移動から二年間で伸び放題。
先日紅秀峰と佐藤錦を接木したところ、見事なほどに成功していたので、本来の品種となる本体の枝を少なくなるように、混み合った部分、高くなり過ぎた頂上部分、接ぎ木した枝の周辺など、中〜強剪定という位に剪定した。

さくらんぼ接ぎ木

今日は畑のさくらんぼの接ぎ木をした。

先日購入した、紅秀峰と佐藤錦の苗を切り落とした先端部分をとっておいたので、畑の、以前庭に植えていて、とても大きくなったさくらんぼの木についでみた。

佐藤錦が二本、紅秀峰が三本。

成功してくれると嬉しいけど、どちらも一本ずつでも成功だといいなぁ

紅秀峰

紅秀峰を追加。

先日購入した佐藤錦の受粉木に別品種が必要なので紅秀峰を追加。

佐藤錦が800円なのに紅秀峰が1980円。どっちがうまいかなぁ。

さおりという1本でなる品種は2980円だったので迷ったけど1000円安くて糖度が20度という説明につられて紅秀峰になりました。

写真は後ほど

20130223-210506.jpg

「さくらんぼ」と「ネーブル」の苗木

きょうプラァ〜っとホームセンターによったら佐藤錦とネーブルの苗が安かったので買ってしまった。

[fusion_builder_container hundred_percent=”yes” overflow=”visible”][fusion_builder_row][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][twocol_one]

ネーブル(森田ネーブル)
ネーブル

[/twocol_one] [/fusion_builder_column][fusion_builder_column type=”1_1″ background_position=”left top” background_color=”” border_size=”” border_color=”” border_style=”solid” spacing=”yes” background_image=”” background_repeat=”no-repeat” padding=”” margin_top=”0px” margin_bottom=”0px” class=”” id=”” animation_type=”” animation_speed=”0.3″ animation_direction=”left” hide_on_mobile=”no” center_content=”no” min_height=”none”][twocol_one_last]

佐藤錦
佐藤錦の苗

[/twocol_one_last]

ネーブルは798円、佐藤錦は698円でした。

特に安売りセールと言うことでもなかったようですが、このくらいなら、まぁ安くていいかなぁ。

小さく育てたいので、半分ほどの長さで選定。

普通に赤玉土とか混ぜるようにも書いてあったんですが、面倒なので家庭菜園の土にしてスリット鉢に植えました。
特にサクランボについては根がしたに張るらしいので、スリット鉢のロングタイプにしましたよ〜ん!

昨年畑の方に地植えした佐藤錦は、結局殆ど成長せずにその後も殆ど代わり映えしないので正直期待してません。

やはり自宅で鉢植えで大切に育てたほうがいいみたいです。特にサクランボは大変らしいし。

ネーブルは森田ネーブルとか色々あるみたいですが、どれがどのように違うのか、今度調べてみようかなっ。

ちょっと過保護かもしれませんが、これから少しずつ暖かくなるはずなので、簡易温室に入れてあげて少しでも早めに芽を出してもらって、今年からイキナリ成長してもらおうかな![/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

畑のキウイとさくらんぼを剪定

ちょうど畑に行ったので、ついでにキウイとさくらんぼの剪定をして来ました。

キウイは昨年結構たくさんなったのですが、摘花(果)しなかったので、小さいのばっかりでした。
ちょうど実の肥大期に親父が水をしっかりあげてなかったんじゃないかなぁ?という疑いもあるんですが、今年は少し枝を減らして花芽の数を全体的に少なくしてあげようと思います。

枝はどうせ伸びて茂るだろうし、結構全体的に短く切っちゃいました。

あと、ついでにサクランボの方も、我が家の庭から畑に移植した方は茂りすぎて枝が込み合ってたので結構大胆に刈り込みました。特に木の幹の内側というか心に向いてる枝は殆ど刈り込みました。上の方も切りたかったんだけど、どこまで切っていいものやら自信もなかったので、それなりに刈りこんでおきました。

昨年の今の時期に植木祭りで購入してすぐに植えておいた佐藤錦の方は、なんとも殆ど成長してなくて、これは大丈夫なのか?という程度なので、こちらは弄りませんでした。
剪定どころか、花芽とか摘んでしまったほうがいいのかなぁ?昨年多少実までつけたんだけど、その負担が大きかったのかな?

何れにしても、サクランボは畑で栽培は向かないみたいです。

こんど自宅も鉢植えで挑戦しようかな。