admin のすべての投稿

ブルーベリーに硫安

ブルーベリーを昨日北側の軒下に移したんですが、実も肥大し終わり新葉がもっと出てもいい頃なので、肥料をあげることにしました。

実の肥大、甘みのためにリン酸類をメインにあげてたので今度はチッソ。

酸性土壌が好きなブルーベリーのためにも酸性の窒素肥料の硫安を水に溶いてあげることにしました。

速効性肥料・・・らしいので、すぐにでも効果が出るのかもしれませんが、せっかく気候も良くなってきたのでのびのびと葉を茂らせてくれるといいんですけどね!

でも、ちょっと果実のための肥料(リン酸)も追肥した方がいいのかなぁ〜・・・・(^^;

トマトの連続摘心に挑戦

トマトは普通、成長点(一番アタマね)を大切に育て、わき芽が出てきたら掻き取り、根からの栄養を1本の幹に集中させて育てる・・・らしいんですが、最近は「連続摘心」という栽培方法があるらしい。

連続摘心・・・簡単に言うと、

  • まず二段目ぐらいまでの花房が付くまでは普通に育てる。(わき芽はまだ取らない)
  • 二段目の花房の上に2枚ほど葉を残して摘心する(もうこれ以上は上に育てない)
  • そうこうしているうちに一段目より下にあるわき芽は普通に花房も付いている頃なので、このわき芽をメインの幹として育てる。

この繰り返し。

一直線に上に育てるのではなく、一歩進んで二歩下がる・・・右に行って左に行って、ジグザグに・・・
ん〜〜〜〜〜〜〜なんか説明が難しいんですが、すごく効率がいいみたいです。そして何より美味しい実が出来るらしいです。

ってことで、挑戦しよう!って思い立ったのは良いんですが、庭のプランターのトマトくん達は既に5段目ぐらいまで花房がついて、さらにわき芽は綺麗に掻き取られてるんで時既に遅し。

畑の調理用トマトと後から植える予定の数本だけをチャレンジ候補とすることにしました。

なんか楽しみです。

庭のプランターのトマトも五段目まで一気に出来そうなので、苗作りして二代目を早めに用意して連続摘心しちゃおうかな。

 

モロッコインゲンの定植

先日市民農園にモロッコインゲンの種まきをしたんですが、直播きで種が流れたのか、発芽したあと鳥に食べられたのか分からないんですが、半分ぐらいしか芽が伸びてきてなかった。

種袋にあと12〜3個のたねが残ってたので、実家の畑で栽培してもらってもいいかな〜と思って苗作ってた分を、そのまま生えてきてないマルチの穴に定植することにしました。

畑に種まきした日に家の庭でポットに苗作りしたんですが、ポットで苗にしたほうが全然育ちがいいみたい・・・

まだ小さいうちはポットで育てたほうがいいんですね・・・

今後、いろんな苗は、家でポットで苗にしてから育てるようにしたほうがいいのかな?

苗作りしたほうが良い野菜とそうでない野菜と調べたほうがいいのかな?

ブルーベリー収穫!!!

ことし始めてのブルーベリーを収穫しました。
たった二つぶでしたが、完熟しててとても甘くて美味しかった〜。初めの一粒はパクリ!
あと一粒はちょうどウロウロしてた二男の口にパクリ。

と・・・ここまでかと思ったんですが、三男が保育園から帰ってきてブルーベリーの話に・・・
当然僕も〜〜〜〜〜ってことで、一緒に探そっか!。となってパクパク。

結局10粒程食べながら収穫となりました。

欲張り三男のせいで、あともう少し色づくまで待ったほうがよさそうな若干甘酸っぱいのもありつつ初物を堪能しました。

トマトが少し赤く

庭のプランターで育ててるトマトが少しずつ赤くなり始めた。

色づいてきたのは「ココ」「リトルサマーキッス」「シンディースイート」。

ミニの中でもちょっと大きめの種類。一房にそれぞれ10個弱の実がなってる。そのうち1つが赤く熟してる状態です。

できれば房ごと取ってみたい気もするんですがさすがに房ごと熟すのを待つと初めの1つは熟しすぎるかもしれませんね。

 

ブルーベリーを移動

南の駐車場横の棚に陣取っているブルーベリーの鉢達ですが、南側が高温になりすぎるということもあって、北側の軒下に移動してみました。

北側といっても日の出から午後1時ぐらいまでは陽に当たる場所で、日照時間が短すぎるようなことも無いと思います。

午後からは陽も当たらないのでさほど高温にはならずに済みそうです。

ただ、フェンスの内側なので水やりがし難いのと、思ったより枝を広げて茂ってる鉢が多いので場所を取りすぎてるのが難点です・・・

南側のプランター棚を拡張してぶどう棚と一体化する計画も早めにやらんとまずいかなぁ。

畑の手入れ

 

市民農園には種を蒔いたばかりで芽の出てないバジルやチマサンチュなどもあるので毎日水遣りに行ってるが、今日は水遣りついでにカリフラワーの苗を定植してきた。

茄子の苗の周りに残ってる前利用者の嫌がらせの様な笹の根から大量に芽が出てて、掘り返したら、とてもではないがまともに取れない。

半年以上はこの芽と付き合わないといけないのかもしれない。

それにしても、この変な笹の様なものは!一体何なんだろう。

 

加熱食用トマト品種の鉢増し

 

加熱食品種のシシリアンルージュ、ボンリッシュ、ルンゴの三品種のポットがなかなか太らない。

花芽は見えてるけど幹は細いままだったり。よくみるとポット自体が小さいのかな?

一回り大きなポットに植え替えて様子を見てみようかな。

本当はそろそろ畑に植えたいんだけど。